大きな荷物もOK!高速バスの荷物制限・持ち運び完全マニュアル

「大きな荷物を持っていくけど、断られないかな…」
「荷物制限があるって聞いたけど、どうすればいいのかな」

高速バスはリーズナブルで手軽な長距離移動手段ですが、「荷物制限が厳しい」「思ったより大きな荷物が持ち込めず困った」など、旅をする中で荷物に関するトラブルはつきものです。

その一方、正しい知識とちょっとした工夫があれば、トラブルは未然に防ぐことが可能です。

本記事では、高速バス利用時の荷物制限とその確認ポイント、大きな荷物を無理なく運ぶ方法や荷物管理術まで、実践的なコツを解説。

この記事を参考に、荷物の心配なく快適な高速バスの旅を楽しんでください。

\ 高速バス予約で最大5%還元 /

当コンテンツは、「一般乗合旅客自動車運送事業(路線バス事業)」「一般貸切旅客自動車運送事業(観光バス事業)」を行う銀河鉄道株式会社が管理を行っております。「貸切バス事業者安全性評価認定制度」で最高の三ツ星認定を獲得した実績を元に、安全で快適なバスの利用方法や車に関する知識をお届けしていきます。

目次

高速バスでの荷物トラブルを防ぐ方法

高速バスでの移動はコストパフォーマンスや予約のしやすさから非常に多くの方が利用しますが、荷物トラブルが悩みの種になるケースも少なくありません。

ここでは、荷物トラブルを未然に防ぎ、万一起きた際も冷静に対処できる具体策を詳しく解説します。

高速バスの荷物制限は必ず事前に確認を

各バス会社が設定する重量やサイズのルールは、乗客全員の安全と快適性、そして限られたスペースの有効活用のために設けられています。

一般的な目安として、1人あたり10kg以内・3辺合計250cm以内・大型荷物1個+手荷物1個が多くの路線で採用されています。

楽器・スポーツ用品・車椅子・ベビーカーなどの特殊荷物は、事前申請が必須な場合や、追加料金(または特定の専用便利用)が必要になることもあります。

制限は会社によって異なる

荷物制限の違い例

バス会社重量制限サイズ制限備考
WILLER EXPRESS10kg3辺合計250cm/手荷物縦30×横40×高30cm特殊荷物は事前予約・追加料金で対応
JRバス関東10kg3辺合計約30×30×30cm(スーツケースは1m以内)厳しめだが、スーツケースは柔軟に対応
京王電鉄バス10kg目安他社とほぼ同様ベビーカー・車椅子は折りたたみ条件

WILLER EXPRESSは標準制限は10kg、3辺合計250cm以内。車内持込手荷物は縦30cm×横40cm×高さ30cmと明確な規定。

スポーツ用品・楽器などは事前予約・追加料金対応です。

参考:https://travel.willer.co.jp/guide/reservation/stuff.html

JRバス関東は10kg以内、手荷物はほぼ30cm四方までの小型で。スーツケースは長辺1m以内であれば可能。

参考:https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/bus_info/notice

京王バスは他社と同じく、基本的には10kg以内/3辺合計250cm以内。折りたたみ車椅子やベビーカーは無料だが、事前連絡が必要です。

実際のルールは路線や時期で変動する可能性があります。

「前回はOKだったのに今回はNGだった…」という事例も多く、最新情報のチェックを怠らないようにしましょう。

参考

荷物トラブル防止のための事前準備

荷物は計量・計測し余裕を持ちましょう。家庭用体重計やメジャーを使って、制限ギリギリではなく数cm・数kgの余裕を意識すると安心です。

また、圧縮・小分け・必要最小限化が基本。衣類は圧縮袋を活用し、必要な物のみを厳選して本当に必要か考えて荷造りしましょう。

「現地調達」「レンタルサービス」もうまく使うと荷物が減り楽になります。

大型荷物や複数個になる場合は宅配便や追加サービスも利用してください。

出張や長期滞在時などは、大きなスーツケースやボストンバッグを事前宅配で目的地に送る方法も定番です。

バス会社が提携する宅配サービスの情報や、追加料金で受け付けてくれるオプションの有無も確認しておきましょう。

\ 高速バス予約で最大5%還元 /

大きな荷物を高速バスで運ぶ方法

以下では、高速バスで大きな荷物を運ぶための対策について、具体的に解説していきます。

これらの方法を上手く組み合わせることで、荷物の問題を効果的に解決できるはずです。

圧縮袋で荷物をコンパクトにまとめる

圧縮袋の活用は、高速バスでも特に効果的な方法です。

衣類やタオル、寝袋などの嵩張るアイテムは空気を抜いて圧縮することで、体積を大幅に減らせます。

荷物の体積を減らしても重さが増えすぎないよう、バス会社の重量制限(ほとんどの路線で10kg前後)にも注意してください。

しわが気になるアイテムや型崩れしやすいものは別で管理し、使い捨てでなく繰り返し使える圧縮袋がおすすめです。

圧縮袋は服の種類別や利用シーン別にまとめると荷ほどきも楽になります。

小分けにして荷物制限をクリアする

大きなバッグ一つを無理に詰めこむよりも、小分けして複数バッグで分散するのも有効です。

バス会社の多くは「大型荷物1個+手荷物1個」を標準としていますが、サブバッグやショルダー・折りたたみバッグを活用し用途別・頻度別に分けて整理することで、効率的なパッキングと管理ができます。

貴重品やチケット類は必ず手元で管理し、移動中やサービスエリア立ち寄り時も荷物から目を離さないようにしましょう。

スーツケースの選び方と詰め方の工夫

適正サイズのスーツケース選びと詰め方も旅の快適さを左右します。

スーツケースは3辺合計120cm程度の、軽くて丈夫な素材が基本です。

バッグの底や隙間には靴下や小物、かさばる衣類はロール状・圧縮袋活用で無駄なくパッキング。

重いものは下、軽いもの・壊れやすいものは上や外ポケットで重心も安定させましょう。

液体や割れ物はビニール袋・緩衝材などで個別に保護を。

宅配便サービスの活用も検討する

バスの荷物制限を超えそうな場合や、長期・多量の荷物がある場合は宅配便の活用が選択肢になります。

旅行先のホテル・知人宅・自宅へ事前配送や着払い等で負担を減らすことが可能です。

食品や特別な管理が必要なものはクール便なども検討しましょう。

貴重品・現金・壊れやすいものは宅配には預けず、必ず手荷物で持参することが原則です。

追加料金による大型荷物の持ち込みも選択肢に入れる

他の手段で対応できない場合は、追加料金で大型荷物持ち込みが可能な高速バス会社のサービスを予約前に必ず確認してください。

大きな楽器、スポーツ用品、業務用機材などは、事前申請・事前予約が必要な場合が多く、混雑時や特定シーズンの受付制限されることも。

追加料金設定や荷物サイズ・重さの上限が用意されているため、最新の公式情報やカスタマーサポートで必ず確認・手続きを行いましょう。

バス会社によっては、スペース確保のため乗車直前で断られるケースもあるので、十分な余裕を持って行動することが重要です。

\ 高速バス予約で最大5%還元 /

快適な高速バス旅行のための荷物管理術

高速バスでの旅を快適に過ごすには、出発前からの荷物管理が重要です。

適切な準備や工夫により、移動中のストレスを減らし、目的地での時間をより有意義に過ごせます。

荷物の置き方・配置の基本

小分けポーチやジッパーバッグで、チケット・薬・マスク・充電ケーブルなど細かいアイテムを整理。

多くのバス会社では、手荷物は「縦30cm×横40cm×高さ30cm」「10kg以内」など明確な上限があります。これを超える荷物は必ず事前に会社へ相談しましょう。

棚・足元・通路の使い方ですが、小型バッグや上着は座席上の棚へ。ただし落下防止のため重さや配置に注意。

座席下は靴や中〜小型バッグに使えますが、通路や他の乗客のスペースは塞がないこと。

通路や非常口付近に荷物を置くのはNG。緊急時の避難や移動の妨げになります。

車内に持ち込む荷物例

  • 携帯用クッション(首枕・腰クッションなど)
  • アイマスク、耳栓(照明や騒音対策)
  • 着替え、上着、靴下(冷房や気温変化対応)
  • 携帯用ブランケット(温度調整用)
  • ウェットティッシュ・除菌シート(衛生対策)
  • モバイルバッテリー(長時間利用のため)
  • 水分・軽食(においの強いものはNG)
  • 本・雑誌・音楽プレーヤー等の娯楽品
  • 目薬・保湿クリーム(乾燥対策)
  • 常備薬(持病・不調用)

高齢者や体力に自信がない人向けの荷物対策

  • 軽く転がせるキャスター付きバッグやリュックを選ぶ
  • スーツケースや荷物は小分けして複数回に分けて運ぶのも〇
  • 衣類の圧縮・現地での洗濯サービスやレンタル利用で荷物量削減
  • 腰痛ベルトやサポーター等サポートグッズ活用で長時間でも安心
  • 常備薬は分けて持ち、「すぐ使う分」と「予備」に使い分けを
  • 予約時に、優先座席やバリアフリー対応の可否を必ずチェック
  • ターミナルや会社の介助サービス・荷物預かりなども積極活用

貴重品・日用品は手元で管理

よく使うものはすぐに取り出せる配置に。首元や胸ポケット、ミニバッグにまとめておくと安心です。

財布、スマホ、乗車券、保険証などは必ず身につけて下さい。

荷物の中に入れてしまうと紛失・盗難のリスクが高まります。貴重品用のポーチやミニショルダーが便利です。

荷物が増えすぎない工夫を

かさ張る衣類は圧縮袋で体積カット。折りたたみ傘やコンパクトなケーブルなど省スペース品を選びましょう。

旅行前に「使う予定のないもの」は置いていく勇気を。リスト作成で不要な持ち出しを防止できます。

家族やグループ旅行では、飲み物や料金所で必要なアイテムをそれぞれが分担。忘れ物や無駄な重複が減ります。

まとめ

高速バスでの荷物トラブルは、出発前の準備と情報収集、そして賢い持ち運び術でぐっと減らすことができます。

各バス会社の荷物ルールを必ず事前に確認し、圧縮袋や小分け管理、適切なスーツケース選びや宅配便の活用など、自分の旅スタイルに合った対策を講じることが大切です。

また、荷物の配置や日用品の手元管理は、車内での快適さと安全の面でも重要。高齢者や体力に不安がある方は、無理をせずサポートや補助サービスを活用してください。

しっかり準備した上で、高速バスならではのラクで自由な旅時間を存分に楽しみましょう。

\ 高速バス予約で最大5%還元 /

格安高速バス予約【skyticket】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

銀河鉄道Blogは、バス事業を営む銀河鉄道株式会社が高速(夜行)バスや車に関するコンテンツを提供。バス会社の視点でお客様の暮らしを豊かにする情報をお届けします。

目次